ユニットバスの下の汚れを簡単に掃除する方法!【カビ・チョウバエ対策】
スポンサーリンク

ユニットバスには見えないウラ側があるのをご存知ですか?

普段のお掃除は「床」と「浴槽」だけという方、その見えない裏側を今まで掃除していないのではないでしょうか。

そこは、汚れが溜まりやすく不衛生になりがちな空間です。”絶対に”掃除をすべき場所なので、我が家を例にご紹介していきましょう!

スポンサーリンク

ユニットバスの下にある見えないスペースとは?

ユニットバスの排水口が1箇所の場合、床からの排水と浴槽からの排水が1つに集約された構造をしています。普段体を洗う床の部分からの排水の場合は、床を流れてそのまま排水口に流れていくのが見えますので問題ありませんが、浴槽から排水されるお湯は排水口までの流れを見ることができません。

浴室の排水溝
特にアパートなどの集合住宅のコンパクトなユニットバスは、浴槽の下側に見えない裏のスペースが存在していることが多いんです。もちろん、ユニットバスの構造によっては裏側に水が入らないようなモノもあるので、必ずユニットバス下の洗浄が必要という訳でもありません。

ですが、我が家のユニットバスは下にスペースがあるタイプなのです。

ユニットバスの排水溝
このタイプの特徴は、浴槽の下に隙間が見える構造をしているところ。浴槽に溜まった水を流すと、そのまま浴槽下の空間に排出され、写真真ん中の排水口に流れ着きます。ですから、汚れた排水が、見えない浴槽下を縦横無尽に流れたのち、排水口にたどり着いて排水されていくのです。

こう考えただけでも、汚いですよね。ある種の汚水が完全に乾かないであろう空間が、我が家の浴槽下にあるのです

なぜ掃除をすべきなのか

すでに「汚いから掃除をする」という答えが出てしまっている中、あえてなぜ掃除すべきかを深掘りします。汚いだけでは済まされない、いろんな悪いことが起きる可能性があるからです。

カビが生えるから

浴室でいうところの「汚い」=「カビ」ですよね。汚れた水が乾かずに残っている状態であればカビが発生します。浴槽の下に空間のあるタイプのユニットバスの場合、100%の確率でカビが生えます。これはもう避けられないので、掃除をして少しでもカビが生えないようにすべきです。

ゴミが溜まるから

浴槽の水はただの汚れだけでなく、髪の毛や糸くずなどの繊維が混じっています。これらが浴槽の下に溜まり、より劣悪な環境を作ってしまうことになります。問題なのは、溜まったゴミの周囲に水たまりができることです。常に汚い水が浴槽の下に残されることになってしまいます。

チョウバエが発生するから

浴槽下の掃除をせずに放置し続けると、必ずチョウバエが発生します。よく、トイレや洗面所などで2~3mmの小さな「ガ」のようなフサフサ感のある虫を見ませんか?あれがチョウバエなのですが、汚い浴槽が大好きなので、浴室に大発生することがあります。
コバエの中でも、汚水などの最高に汚い環境に発生するのがこの「チョウバエ」です。すなわち、もしもあなたの家にチョウバエが発生していたなら、「かなり汚い」とも言うことです。
なぜチョウバエが発生しやすくなるかと言うと、浴槽の下にゴミなどのカスがたまり水たまりができるからです。チョウバエの幼虫がその水たまりに含まれる汚い栄養で成長し、どんどん増えていきます。

臭くなるから

そして、チョウバエが発生するということは、間違いなく浴室が臭くなります。カビや溜まった有機物、それを分解するバクテリアなど、いろいろな生物が活動することで臭い浴室となってしまうでしょう。

▼浴室から下水の異臭がする場合の対処方法についてはこちら

スポンサーリンク

浴室の下を掃除する方法

なぜ掃除をすべきかがわかったところで、本題に入りましょう!掃除方法は2つあります。一つは、手前の化粧板(エプロン)を外して掃除をする方法、もう一つは浴槽の下にお湯を溜めて汚れを浮かす方法です。

化粧板(エプロン)を外して掃除をする方法

手前の化粧板とは、浴槽の裏側を隠すための板で、エプロンという名称で呼ばれています。外す方法は浴槽に記載されていることがあり、今回は我が家の浴槽の説明書きを掲載しますね。

ユニットバスのエプロンの外し方
結構簡単に外れるようで、大掃除のときにエプロンを外して掃除をする方もいらっしゃるのかもしれませんね。このエプロンを外して掃除をする方法は、実際に汚れを目で見ながらできますので、本格的に掃除をする場合はこの方法がおすすめです。

ですが、普段の掃除ではおすすめしません。それには大きな理由が3つあります。

  1. あまりの汚さに引いてしまう
  2. 手で届かない汚れは高圧洗浄機を使用しないといけない
  3. すごく疲れる

コレに尽きます。特に、実際の汚れを目で見られることは一見良いように思えますが、ほとんどの人はその汚さに唖然とするでしょう。マジで汚いですからね!賃貸のクリーニングだって、エプロンの内側まではキレイにしてないことが多いです。ですから、見なくて良いものは見ないほうが良いってことだと思います。
あと、手がとどかない場所の汚れは高圧洗浄機などを使用する必要があります。ここまでくると、手軽さも無くなりますし、プロに任せたほうが良いかもしれませんね。なので、この記事ではこの方法は敢えて紹介を控えます。

浴槽の下にお湯を溜めて汚れを浮かす方法

今回はこの方法をご紹介します!汚いものは見ずに、そして手軽に掃除ができる方法です。本当に手軽なので再現性がありますし、継続して掃除をすることも苦ではないと思います。では、流れをご紹介!

浴槽の下を確認

ユニットバスの下を確認
まずは、浴槽下がどうなっているのかを確認しましょう!本当に下に空間があるのか、汚れはどれほどか、程度は把握しておいてもいいと思います。

ポリ袋で排水口を塞ぐ

ポリ袋
ポリ袋を何に使うかというと、排水口に水が流れないようにするために使用します。

ポリ袋をセット
ポリ袋は広げ、そのまま排水口を塞ぐように重ねます。

蓋で密閉
排水口の蓋をポリ袋の上から重ねて固定し、排水口にお湯が流れ落ちないように密閉させます。この準備が最も大切なのでしっかり固定させましょう!

酸素系漂白剤を準備

酸素系漂白剤
今回、汚れ落としに使うのが、「酸素系漂白剤」です。過炭酸ナトリウムとも呼ばれていますよね。これが汚れ落としに非常に効果があるのです。使用する量はその都度変わりますが、あまり少ないと意味が無いので、1本使い切ってやる!というくらいの感覚で使ってみるといいですよ!

ちなみに酸素系漂白剤を使用した洗濯機の汚れ落とし記事も書きましたので、こちらも合わせて御覧くださいね↓

酸素系漂白剤をお湯で溶かす

酸素系漂白剤を溶かす
酸素系漂白剤は40度から50度のお湯で一番効果が出るので、お湯で溶かします。

浴槽の下に酸素系漂白剤を流す

漂白剤を浴槽下に流す
溶かした酸素系漂白剤を流し入れます。

浴槽の下にお湯を溜める

浴槽の下にお湯を溜める
先程の酸素系漂白剤のお湯だけでは足りないので、45度以上に設定したお湯を浴槽下の空間に流し溜めていきます。

お湯が溜まったら半日以上放置

お湯をためた状態
これくらい溜まったら半日以上放置します。汚れを浮かし、流しやすくするためです。

ポリ袋を外して流す!

お湯を流す
半日以上経過したら、ポリ袋と蓋を外してお湯を排水口に流しましょう!浮いた汚れが排水口にみるみる溜まっていくはずです!
実際に我が家で初めてこの掃除をしたときは、黒や灰色、黄色といった塊の汚れがゴロゴロと流れてきました…。あまりに汚いので写真は掲載できませんので、皆さんも実際に試してみて、その目で確認してみてくださいね!

最後に、シャワーの水流などで汚れをかき出す

溜めたお湯を流すだけでは汚れのすべてを流し切れませんので、別途、シャワーなどを浴槽下に向けて出して汚れをかき出してあげましょう。

お湯で流す
また、水やお湯を浴槽に溜めておいて、それを一気に流すだけでもOKです。汚れがみるみる出てくるはずです。

まとめ

以上が浴槽下にお湯を溜めて汚れを浮かし落とす方法です。超簡単じゃないですか?放置時間を含めないと、実際の作業時間は15分ほどです。これを定期的に、できれば2~3ヶ月に1回実施するだけで、浴槽下の汚れを溜めず、カビを抑制し、チョウバエの発生源を作らない、という一石三鳥な作業となります。
今まで浴槽の下の掃除をしたことが無い方、清潔を保つためにはココのお掃除が本当に大事なので、ぜひ試してみてくださいね!

ちなみに、浴室のドアに固着した白い汚れを落としも実践してみました!!あわせてお掃除してみてくださいね!

スポンサーリンク
おすすめの記事